だらけきった京大理系院生の備忘録

写真、本を中心に感じたことを綴ります

青い月の夜、もう一度彼女に恋をする / 広瀬未衣

 こんばんは、ゆーです。

しばらく更新をさぼってしまいました。

 

今回は京都嵐山を舞台にした一冊、「青い月の夜、もう一度彼女に恋をする」を紹介したいと思います。

 

青い月の夜、もう一度彼女に恋をする (双葉文庫)

青い月の夜、もう一度彼女に恋をする (双葉文庫)

 

 

 

まず、本屋に寄った際に、表紙の絵の綺麗さに惹かれてしまいました。

その上で京都を舞台にした話は親近感があるので思わず買ってしまいました。

 

表紙を書いているのは京都造形大出身のイラストレーターである、げみ さんという方が書いたもの。もともと作者の広瀬未衣さんが、げみさんの「星のすくい方」という作品から着想を得てこの作品が出来上がったそうです。

 

この本の表紙がきれいだと思った方はぜひ一度、げみさんのホームページも訪れてみてください。高校生の女の子を中心とした様々なきれいな絵が、私たちを不思議な感覚へと導いてくれます。

gemi333.com

 

作中では鈴虫寺嵐電など京都に住んでいる方なら馴染み深い嵐山の情景が細かく登場します。また三条大橋スターバックスや、新京極、錦市場なども登場するため、普段あのあたりをよく通る私からすると、鮮明に場面がイメージでき、「あぁ、あの場所か!」となり、読み進めるのがとても楽しかったです。

 

内容としての感想は、今話題の「君の名は」と似ている。が一番最初に感じた感想でした。私は「君の名は」も好きなため、それと似ているが、京都を舞台にしていて独特の部分も多々あったので非常に良かったです。

ただこの点で、人によっては「君の名は」と一緒だ。と思ってしまう方がいてもおかしくはないのかなとは思いました。時期が時期なだけに。

 

結構分かりやすい伏線が多かったので、なんとなく展開の予想はできましたが、後半のほんとに最後のほうで一気に展開が進むので、それまでは予想通りになるのかドキドキしなが読むことができました。

 

半日あれば読んでしまえるほどの本なので、京都が好きな方、純愛な物語が好きな方、「君の名は」が好きな方、この表紙に惹かれた方、この記事を読んでくださった方は是非一度手に取って読んでみてください。

 

読み終わったあとはなんだか清々しい気持ちになることができます。

青い月の夜、もう一度彼女に恋をする (双葉文庫)

青い月の夜、もう一度彼女に恋をする (双葉文庫)

 

 

世界のエリートが学んできた、「自分で考える力」の授業 / 狩野みき

こんばんは、ゆーです。

今日は世界のエリートが学んできた、「自分で考える力」の授業 / 狩野みき について紹介します。 

 

就活に向けて、何かビジネス書を読もうと書店に立ち寄った際に、目次で「質問力をつけるエクササイズ」という項目を見つけ、興味を惹かれました。

 

ところで、あなたは「なんとなく」という言葉をよく使っていませんか?

 

私は口癖のように使っていました。理由を聞かれても「なんとなく」といってしまえば切り抜けてしまえる場合が多いものですから。

 

この本では「何となく」という考え方を捨てることが重要だと教えられました。

 

内容としてはクリティカルシンキングという考え方を軸に、欧米人と日本人の思考の比較をしながら、考え抜く力身に付けていくというものです。 

 

クリティカルシンキングとは?

おそらく就活生や社会人がよく耳にするのはロジカルシンキングだと思います。

 

クリティカルシンキングは直訳すると「批判的思考」。

しかしこれでは少し意味が異なってきます。正しくは物事の是非を慎重に判断する考え方のことを指します。

 

なんとなくで賛同したりしてしまわないこと。また賛同する前に一度反対の意見も考えてみること。これがクリティカルシンキングです。

 

そのためには当然、物事をロジカルに考える必要があります。

 

良い質問のポイント12か条

この本では質問力をつけるためのポイントが紹介されていました。

 

その中身は一見すると、当たり前のことを言っているように感じました。

しかし実際に自分が質問を求められた場を思い出してみると、当たり前のことすらできていなかったなと、実感しました。

 

なぜなら、「何となく分からない」と思い、何が分からないのか、なぜ分からないのかについて、考えることから逃げていたからです。

 

本当にこれらのポイントをしっかり押さえて質問できている人は少ないのではないかと感じました。

 

まとめ

他にもさまざまなシチュエーションにおいてクリティカルに物事を考える大切さが書き記されていました。

 

私が印象に残っているのはやはり、「なんとなく」考え方をやめること。

自分の行動や選択に対し常に、「なぜ?」という問いかけをすることで、この口癖を改善できてきていると思います。

 

つまり、いわゆるロジカルシンキングができていないと、クリティカルに考えることもできないだと感じました。

 

自分の考えを「伝える力」の授業

自分の考えを「伝える力」の授業

 

 

ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング / 赤羽雄二

こんばんは、ゆーです。

今日からは趣味の1つである読書を活かすべく読んだ本を不定期に紹介していきたいと思います。

 

 最近文字を書いていますか?

 

スマホやパソコンが当たり前になった今、一昔前に比べると文字を書く機会は格段に減っていると思います。

今回は「ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング / 赤羽雄二」を紹介します。

 

かなり簡単にまとめると、

A4用紙にタイトルと日付を書きそのテーマに関して思ったことをひたすら書いていきます。これをタイトル記入から1分の間で行います。

この作業を毎日10枚分続けると、頭がよくなるというもの。

 

実際にやってみると、初めは1分では全く時間が足りません。

理由としては以下のようなことが考えられます。

 

・シンプルに文字を書く機会が少ないせいで、書くスピードがかなり遅くなっていたこと。

・頭に思い描いていることを言語化する作業に慣れていない

 

しかし何度も繰り返すうちに少しずつ、1分で書ける量が増えていくのが実感できます。それは思考を言語化するスピードが速くなっている証拠であり、頭がよくなっていると言えます。

 

また考えを言語化出来るようになると、同時に頭の中が整理されていくのが分かります。

頭の中の整理という点では、何も書く量だけが全てではないと私は考えています。

 

例えば私の場合、何か頭の中がなんとなくもやもやしていて、あらゆることに集中できない時期がありました。そこで「自分はなぜもやもやしているのか?」というタイトルで1分考えたことがあります。

 

1分で考え出されたもやもやの原因は1つだけ。書いたものを改めてみてみると、このたった1つの理由のせいで、他のあらゆることにも支障をきたしていたのだと気付くことができました。

 

ここで分かったのは、なんとなく頭でわかっているのと、文字におこして読んでみるのと、では整理のされ方が全く違い、後者の方がよりすっきりするということです。

 

スマホやパソコンは便利ですが、そんな今だからこそ、文字を書く習慣を身に着けてみませんか?

ゼロ秒思考  頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

 

 

飛行機写真の聖地、千里川土手に行ってきた。 ~伊丹空港~

飛行機写真の聖地

巨大な機体に数百人の人を乗せて空を駆け抜けていく飛行機。

あのフォルムで空を飛ぶ姿に、誰しも一度はカッコいいと感じたことがあるでしょう。

f:id:yu0919:20160912184933j:plain

こんばんは、ゆーです。

そんな男のロマンでもある飛行機の写真を、大阪にある伊丹空港にて撮ってきました。向かったのは滑走路のすぐ隣にある千里川土手。

 

ここにいくと飛行機が我々のすぐ真上をものすごい轟音と共に過ぎ去り、着陸していきます。日本でここまで近くを飛行機が通る場所はないそうで、飛行機マニアの中では聖地とされているそうです。

 

行き方

阪急宝塚線の曽根駅から徒歩約20分で着きます。

 

一つだけ注意しなければならないのが、徒歩のルートですがグーグルマップに従っていくと、千里川土手付近で閉門してある道を通るよう指示されて、たどり着くことができません。

 

ただし、そこから少し回り道すればすぐ辿り着けるのでそこまで心配する必要はありません。

到着直前に、通れないやんって場所が来るってことだけ覚えておけば大丈夫だと思います。

 

昼の千里川土手

私が千里川土手に到着したのは午後3時半。平日の昼でしたが既に十数人の方が来ていました。ものすごくデカいレンズと三脚を構えている方もちらほら。

本当に近くを飛行機が通り、予想以上の大きさに圧倒されました。

f:id:yu0919:20160912193621j:plain

f:id:yu0919:20160912193626j:plain

青空をバックに撮ると飛行機がより映えます。

f:id:yu0919:20160912193642j:plain

様々な種類の飛行機が飛んでいますが、私には大きさの違いくらいしか分かりません。それでも、何度でも見ていられます。

f:id:yu0919:20160912193655j:plain

着陸する飛行機とは別に離陸する飛行機も同じ滑走路から飛び立ちます。

f:id:yu0919:20160912194155j:plain

日も落ちてきて、きれいな空が広がります。

 

夜の千里川土手

日も落ちてきて18時過ぎ(多分)になると滑走路のライトが点灯します。すると途端にロマンチックな景色へと変わります。

f:id:yu0919:20160912194620j:plain

夜になると見物客もかなり増えてきました。デートなどで来るのにも適した夜景だと思います。しかし同時に写真の難易度は一気に高くなります。

 

夜の飛行機は暗いため、シャッター時間を長くしないと写真に写らないのですが、着陸の飛行機はかなりの速度で動いているため、すぐにブレテしまいます。

f:id:yu0919:20160912195206j:plain

着陸の飛行機だけでも100枚以上は撮りましたが、ほぼ全部暗すぎるか、ブレブレのどちらかでした。。。

 

そこで着陸の飛行機は諦め、離陸の飛行機に絞ることに。

 

離陸の飛行機は滑走路に対してまっすぐ向いてから加速し始めるまでに数秒ほど止まるため、その瞬間を狙えば、シャッター時間を長くすることができます。

f:id:yu0919:20160912195807j:plain

 

f:id:yu0919:20160912195820j:plain

これでもまだ飛行機が暗いですが、個人的には満足しています。私のもっている機材ではこれが限界なのではとも感じましたが、これからもっと練習していきます。

 

ちなみに夜になると地元?のおばちゃんが次はどんな飛行機が来るとか、いつごろ着陸ラッシュがあるなどの情報を皆に教えてくれ、とても助かりました。

午後9時前まで飛行機に最後の飛行機が到着しこの日は終わりました。

 

まとめ

やはり、飛行機はカッコいい!

飛行機の通る頻度は時間により多少のムラはありますが、だいたい5~10分に1機は通っていた気がします(多分)。

 

昼は明るいため、写真も撮りやすい。

手持ちでも問題なく撮影できます。

夜はとてもきれいだが、写真は難しい。

三脚(レリーズも)が必須と言えます。

 

夜が難しい理由に補足しておくと、それは風です。

千里川土手から着陸の飛行機を撮ろうとすると、飛行機は私たちの真上を通った後、滑走路へと入ります。その際に起こる風がちょうど撮影しようとするタイミングとかぶってしまいます。

それにより三脚がブレてしまうのです。

大型の飛行機ともなれば少し体がぐらついてしまうほどの風が発生するので、ご注意を。

 

千里川土手には結構な高さのフェンスがありますが、私の1.5mの三脚でもなんとか大丈夫でした。

 

あとは高感度対応のカメラや、レンズがあるともっときれいに撮れるのだろうと感じました。私は初心者向けのCANON kiss X7、3万円ちょいのレンズ、3000円の三脚で挑んだため、なかなか難しかったです。

 

ちなみにレンズは300mmまでのレンズを用いましたが、個人的には300mmあれば良いかなという感じでした。周りの方は見るからにすごいレンズを持っている方が大半でしたが。

 

とは言っても、カメラがなくても、飛行機の音、風、迫力を感じるだけで十分に楽しめるのでぜひ一度訪れてみてください。

 

社会人になりブログ再スタートしました。

camyucan.com

camyucan.com

 

話題の「君の名は。」を見てきた。~RADWIMPS~

「あれ、なんかいい夢だったんだけど、どんな夢だっけ?」

朝起きて、こんなふうに思ったことあるはずです。

 

こんばんわ、ゆーです。

先日、話題の映画「君の名は。」を見てきました。

 

夢をテーマにしていて、皆が抱いたことのある感情に寄り沿う作品だったため、感情移入しやすいものでした。

 

新海誠監督といえば「秒速5センチメートル」が有名です。私も高校生の時に初めて見て、映像の綺麗さに驚いたのを覚えています。

今回も公開直後から、こだわり抜かれた映像の美しさが話題になっていました。

 

しかし、「君の名は。」一番の注目ポイントは、、、

なんといってもRADWIMPSです。

 

私の中高の青春時代はRADWIMPSとともにある、といっても過言ではないほど、聞きまくっていました。

余談ですが、私の一番の思い出の曲は「もしも」です。中高の間、片思いしていた相手を想ってよく聞いていたものです。

 

これまでメディアなどの出演はあまりしてこなかったのですが、今回は「君の名は。」の主題歌から劇中歌、サウンドトラックまで全てを担当するということで、とにかく大注目でした。

 

君の名は。」を見て

 

RADWIMPS最高。

これが見終わってはじめに思った感想です。

 

とにかく歌と映像や展開がマッチしすぎです。

洋次郎さんのどこか物寂しい歌声が、すうっと私たちの身体に入り込んでくるような感覚でした。

 

ここまでマッチしていたのには、訳があります。

新海誠監督とRADWIMPSは1年半にわたり試行錯誤を繰り返して、この映画を作り上げたからです。

 

新海監督はRADWIMPSの曲がかかる部分が映画のピークになるように制作したそうです。またRADWIMPSの曲に注文をするだけでなく、曲に合わせて映画のシーンも変更したりしたそうです。

これを聞くと、あの感動も納得です。

主役がRADWIMPSの曲だと言っても良いくらいでした。

 

ネタバレはしたくないのであまり詳細には書けないですが、良い意味で期待を裏切ってくれて、笑いあり、感動あり、の印象深い作品でした。

 

一部、あんまりだったという声も聞きますが、ファンタジー要素が好きな私にとっては最高でした。確かに少し考えて整理しないと分かりずらい部分もありますが、そんな方はもう一度見にいってみてはいかがでしょうか?

 

一度目では気付かなかった部分に新たな発見があるかもしれません。

 

まとめ

 

先ほども述べましたが、「君の名は。」にはRADWIMPSの良さが詰まっています。

 

RADWIMPSをあまり知らない人にも、その素晴らしさがしっかりと伝わるはずです。

既に好きだという人には、歌は間違いなく、好きになります。また劇中のサウンドトラックではRADらしさがあるものから、RADの新しい一面を想像させる曲まであり、何度聞いても飽きません。

 

話題になる映画には、それ相応の良さがあると再認識できた映画でした。

 

 

理系院生でも文系向けインターンシップに参加すべき3つの理由。

こんばんは、ゆーです。
夏のインターンシップが始まり、理系院生は研究との両立に忙しくなっていることかと思います。
 
 
私も先日、大学院一回生にして初めて、インターンシップなるものに参加してきました。
参加した企業や内容などは、書くことはできませんが、総合職のインターンだったため文系の学生がほとんどでした。
 
その時行ったグループワークで感じた点は前回の記事をご覧ください。
 
今回はインターンの中身というより、理系院生が文系向けインターンに参加すること自体の意義について述べようと思います。
 
 
文系向けのインターンというのはなかなか見ないので、タイトルは少し語弊があるかもしれません。
理系向け以外のインターンにも参加してみるべきだという解釈でお願いします。
 
 
私が感じた、文系学生も多く参加するインターンの利点は次の2点。

 

・普段関わらないコミュニティに属する学生に出会える。

・情報通な就活仲間を作れる。

、、、まぁ、インターンってだいたいそういうもんでしょって思った方が大半だと思います。

確かにそうなのですが、理系院生にとっては少し特別な意味を持ってきます。

 

 

普段関わらないコミュニティに属する学生に出会える。

 

皆さんが思った通りインターンシップ自体に共通していることと言えます。全国から様々な大学、様々な考えを持った学生が集まるためです。 

 

こういった機会は理系院生にとっては普段はなかなかない、とても貴重な経験だと思います。

私も含めて、理系院生というのは、研究だけで日々の時間の大半を占めてしまうため、他の学生と関わる機会がかなり少ないです。そういった点で文系就活生に比べて、かなり限られたコミュニティで生活している場合がほとんどのはずです。

 

研究室に属している方なら分かると思いますが、なんだかんだ言って他の研究室の人と関わる機会もほとんどありません。基本的に同じ研究室の人としか話しません。

 

また院生になるとサークルや部活などの外部の活動もしなくなる人が多く、そのコミュニティは恐ろしく狭くなっているです。

 

そんな学生にとってインターンシップは短期間で、様々な経験を持ち、考え方の異なる学生と、交流することができる絶好の機会と言えます。

 

私の参加したインターンでは皆が驚くような経験をもった学生ばかりでした。

私以外のグループメンバー は皆が留学を経験をしていて、英語ペラペラでした。私は留学に行ってなかったので、なんだか恥ずかしくなりました。笑

さらに皆、留学+αで特別な経験を持っていました。留学中にビジネスコンテストに出て優勝経験のある人や、インド語もペラペラでインドにスピーチへ行ったことがある人、現在アメリカの大学に通っていて帰国中にインターンに参加した人。

 

正直、いわゆるスペックだけを見れば劣等感を感じまくりでしたが、このような学生と関わり話を聞けただけでもインターンに参加した意義はあったと思います。

 

、、、余談ですが、女子大生とも関わることもできます。

おそらく今、文系の方は馬鹿にしましたね。ただ、理系院生の方は分かってくれるはずです。

院生にもなると理系は女子が少ない(私のところは1割もいません)というのをネタにすらできなくなってきました。笑

 

情報通な就活仲間を作れる。

 

これもインターンシップ全体にも言えることではあります。

 

しかし、理系院生の方は心のどこかで「就活は最悪、推薦でなんとかなる」と思っていませんか?

だからそこまで焦る必要もないと。

 

悪く言えば、理系院生は推薦に甘えていると思います。

事実、理系院生は推薦応募を使って就職する人が多いです。ですが最近は、推薦の倍率も上がり自由応募と変わらないという企業も増えていると聞きます。

 

 

少なくとも夏の段階からインターンに参加している学生は就活意識が高く、様々な情報をもっています。

ただし、基本的に自由応募で就活する文系就活生は推薦応募の多い理系院生に比べて、意識が高いです。

 

「就活は情報戦」という言葉を聞いたことがある方も多いと思います。もちろん情報が全てではないですがある意味この言葉は正しいと思います。

 

気づいたら、気になる企業の締切が過ぎていたという経験を持っている方も多いと思います。

私も先輩からこのような話を聞いたときは、そんな馬鹿なと思っていました。

しかしいざ就活が始まると、いろんな企業の情報が一気に入り、メールもかなり溜まります。その結果、ある企業でインターンの申し込みの締切を忘れて過ぎてしまいました。

 

また皆が登録するような大手の就活サイトには掲載されていない、インターンや説明会があったりもします。口コミでしか学生を招待しないようなものです。

 

そういった情報を漏れなく手に入れるには、情報通の就活仲間は非常に大事です。

面接で落とされまくって落ち込んでいるときにも力になってくれるはずです。

 

当然ながら、周りの学生は皆ライバルです。

しかし「隣の学生」を相手にするぐらいなら、「就活」を相手に隣の学生と協力したほうが賢い戦い方なのではないでしょうか。

 

まとめ

 

今回は理系院生が文系学生のインターンに参加することの意義について述べました。これは文系の職も考えろということではありません。

技術系で仕事を考えている人も経験として、参加することに意味があると思っています。

 

仮に技術系で就職しても、文系の方と接する機会はあるはずです。その時に文系向けのインターンに参加した経験があれば、相手がどのような考えを持っているかを理解する手助けになるかもしれません。

 

何事も経験して損することはないということです。

ただし、日々の研究とのバランスは考えて行動するようにしてください。

インターンシップに参加して気付いたグループワークで注意すべき3点

こんばんは、ゆーです。
写真ネタがないので、ひとまず写真はお預け。
 
先日、大学院一回生にして初めて、インターンシップに参加してきました。
参加した企業や内容などは、書くことはできませんが、そのときに感じたGWにおいて注意すべき点をまとめておこうと思います。
 
 
私もまだGDやGWは数えるほどしかしたことがありませんが、経験の少ないなりに感じたことを述べようと思います。
選考などでよく行われるのはグループディスカッションですが、これに関しては未だに何が正解か全くわかりません。ネットでも様々な憶測が飛び交っていますが謎だらけ。私もインターンの選考で、手応えあったのになぜか落ちたり、ダメだと思ったものが通っていたり。。。
 
そのため今回は人事の方に評価されるかは別として、グループワークを行う際に、個人的に注意したほうが良いなと思った3点を述べます。
 
  • 当たり前は人それぞれ

  • 議論が進んできたときこそ、客観的に

  • 本当にこれでよい? 

 こうして見ると、どれも当たり前のことなのですが、いざグループワークをしてみるとなかなか忘れがちなものなのです。詳しく説明していきます。

 

当たり前は人それぞれ

 

インターンなどでGWを行う際はお互いの事をほとんど知らない相手と議論を進めなくてはなりません。そのような際には、当たり前の事でも逐一確認すべきです。

 

なぜなら自分にとっては当たり前だからわざわざ言う必要はないと思ったことでも、相手にとっては当たり前ではない可能性があるということをしっかりと認識しておくべきです。

 

お互いの価値観、考え方、背景を知らない相手と議論するのは相当大変です。だからといって、GW前に長々と自分の経験について述べてる時間もない。

それならば、議論を進めながら、確認を繰り返し少しずつお互いを知っていくまでです。

 

私のインターンの経験では当たり前の確認を疎かにしたため、GWの初めに行う前提条件の設定にずれが生じていました。前提を何となくで合わせて、議論を進めてしまったせいで、かなり時間が経ってから、お互いの想定している場面が違うことに気付きました。

 

このようなミスで時間を無駄にしないためにも、相手は自分とは違うということを頭に入れておきましょう。

 

 

議論が進んできたときこそ、客観的に

 

ある程度議論が進んでくると、どんどん先に進んでいくと思います。このようなときにこそ、客観的に自分たちの議論を見て、話がそれていないかをチェックする必要があります。

 

私のインターンでの失敗談を説明します。

グループワークでまず大きな目標があり、その目標を達成するための目標がいくつか与えられていました。私のグループは目標のための目標にばかり目がいってしまい、最終的な目標から少しそれた部分に行きついてしまっていました。

 

グループの中で誰か1人でも、「そもそもの目標って~だよね」と確認する一言があればすぐに気付いて修正できたはずです。

些細なことですが、皆が議論にのめり込んで視野が狭くなっているときにこのような役割を担うことができるのは、評価に値すると思います。

 

 

本当にこれでよい?

 

これは広い視野をもって取り組むことと、周りに同調するだけになっていないかということです。

 

あるGWの結果あるアイディアに行き着いたとします。そのときに、なぜこのアイディアなのか、このアイディアでなければならないのかということをきちんと説明できなければなりません。

このときに他の案と比較した結果、このアイディアを選んだと言うと説得力がでます。

 

そのためには議論の節々で「本当にこれが一番だろうか」「他にもっと良いアイディアはないかと」自分自身に問いかけてみる必要があります。

 

GWなどで他の人が良いアイディアを出すと、みんなが「いいね、いいね」と言い合って、大して他の案は吟味せずに次に進んでしまう光景も頻繁に見ました。

そのため、私はみんなが揃って「いいね、いいね」と言い合っているときほど、この疑問符を頭に浮かべることを心掛けました。

 

またグループのリーダー的な役割をしている人の意見は当然説得力があるため、その人の発言は特に注意深く聞き、自分なりにも吟味した上で納得するようにしました。

 

GWなどは時間が決まっているはずなので、時間との兼ね合いは当然必要ですが、頭の中で一瞬「本当にこれでよいのか?」と考えるだけでも、かなり議論の質は向上するはずです。

 

まとめ

今回は私自身がインターンに参加して行ったグループワークを基に考えたことを述べました。これは就活のグループディスカッションでの選考でも大いに関係してくると思います。

 

よくネットで見かける、リーダーの役割をした方がよいのか、相手の意見を簡単な言葉でまとめる、などの事柄も頭に入れておく必要はあると思います。

 

しかし、グループワークというグループのことを考えた際には今回述べたような事柄も重要になってくると思います。

 

今回述べたのは、疑いの目をもつような内容がありましたが、これはいわゆる「クラッシャー」のように何でもかんでも否定するようなものとは違います。

疑いの目は自分の心の中にしっかりと持ち、実際の議論では相手を傷つけないように配慮しつつ、コミュニケーションをとることが大事になってきます。

 

まだまだこれから夏期インターンという方もたくさんいるでしょう。

そのような方の参考になればと思います。

私も来週に、またインターンに参加してきます。

 

夏の間に成長して冬季インターン、本選考では他の就活生と差をつけれるように頑張りましょう!